
日常生活にはお金が欠かせないもの
最近はよくテレビで「これからの事が心配だからFPに相談しよう」ってCMもよく見るのでちょっと調べてみることに!!
FP(ファイナンシャルプランナー)とは
FPとは今後の人生に対する総合的な資金計画を立て、経済的な側面から考える方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます
この計画をたてるために、家計にかかわる税金、不動産、保険、教育費、年金制度など幅広い知識が必須です
これら様々な知識を元に、顧客のファイナンシャルプランニングに関する相談にのる専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)と呼ばれています
国家資格として、FP3級から1級までありますが、ややこしくFP協会と金財が試験を行っています
どちらも資格に優劣はなくステップアップしていくと、それらに加えて日本FP協会認定資格のAFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)があり、更にCFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)もあります
AFPやCFPは国家資格ではありませんが、CFPになると世界で取り入れられてるので国際資格として考えられてもいます
FPとして仕事をしているのは大きくわけて、
- 企業系FP
- 独立系FP
以上の2つのタイプがあるので紹介したいと思います
企業系FPとは
企業系FPとは銀行や信用金庫、証券会社、保険会社などの金融系の企業で働くFP
行っていることは、
金融系企業でライフプランの相談に乗り保険などの商品の一般的な説明を行うことです
これらの内容は資格は必須ではないのですがあると安心感などが変わると思います
独立系FP
独立系FPとは、個人または数人で事務所を構え独立開業しているFP
行っていることは、
- 個人のお客さんの相談にのる
- セミナーの講師をする
- 雑誌の記事等を作成する
以上のように意外と様々な場所で活躍をしています
FPについてのまとめ
①FPとは今後の生活の事について経済面からサポートしてくれるお金の専門家
②知識の範囲は税金、不動産、年金などとても幅広い
③資格としては3級から1級が国家資格、またAFP、CFPと別の資格もある
④FPは金融系企業での相談にのる企業FPやセミナーなどを行う独立系FPがいる

日常生活のお金の情報に役立ちそう
これからこの資格について勉強をしようと思うので学んだことを記載していきたいと思う
コメント